浅草に、食の旅にでかけませんか?
浅草銘店の飲食店の料理人が講師となって、オンライン料理教室などで浅草の食の道案内をしてくれるイベントです。
飲食店には様々な歴史があります。そして食に関わる方はいろいろな想いを持っておいしい食事を作ってくれています。でもふだん、それを聞く機会はほとんどありません。あさくさ食たびでは、お店の歴史やお料理のお話だけでなく、講師の方ご自身のお話をたっぷりとお聞きしています。生い立ちであったり料理人になるきっかけだったりを知ると、お店との距離がぐんと近くなります。
お店にどんな方がいるかを知ることは、安心感や信頼感につながります。飲食店は単純に料理の味だけじゃなく、その人となりを知ることでより行きたくなるのではないでしょうか。こうしてファンになるお店が増えてお客様が増えれば、浅草の街のにぎわいも増えていくのではと思っています。観光地に欠かせない「食」の面から、人の減ってしまった浅草を応援できれば嬉しいです。
天麩羅、鰻、寿司、蕎麦・・・江戸時代からの庶民の食がここにはあります。
観光地である浅草は、昔から人の集まる場所でした。浅草寺を中心に、働く庶民のための食文化がぎゅっと詰まった街が浅草という街なんです。そしてお客様へのサービス精神が高く、お店の方に気軽に話しかけられることも多いです。そうやって昔から浅草のお店は観光に来てくださった人をもてなしてきたのです。
想いを知ると、料理はもっとおいしくなる。
浅草の飲食店は老舗から新しい話題のお店までさまざま。それだけに幅広い方々に楽しんでいただけます。お店には歴史があり、料理人は想いをもっておいしい食事を作ってくれています。老舗では先祖から守ってきた味であったりしきたりであったりが受け継がれてきていること。新しいお店では浅草にお店を構えたわけや、料理にかける情熱。その歴史や想いを知ると、よりいっそう目の前の料理が味わい深くなること間違いなしです。
あさくさ食たびはオンラインでどこからでも参加できます!
浅草の食の道案内をする講師の方々です。
あさくさ食たびにご登壇いただいたお店はこちら